口腔外科
さまざまなお口のトラブルに対応できます
虫歯や歯周病のほかにも、歯科医院で治療できるお口のトラブルはたくさんあります。それを解決するのが口腔外科です。口腔外科は、お口の健康回復のエキスパートともいえる、あらゆるトラブルに対応できる診療メニューです。
診査診断を行い、精密検査や入院手術が必要と判断した場合は、近くの専門病院をご紹介いたしますのでご安心ください。
提携病院
- 横浜総合病院
- 昭和大学横浜市北部病院
親知らずについて
口腔外科で一番ご相談が多いのは親知らずの抜歯です。親知らずは、横向きに生えて周囲の歯を圧迫したり、埋まったままで生えてこなかったりと厄介な存在です。まっすぐ生えてきた場合でも、ブラッシングが行き届かず虫歯になりやすいというデメリットがあります。
親知らずは必ず抜歯しなければいけない、というわけではありません。周囲の歯に悪影響がないと診断されれば、そのまま様子をみることになります。ただし、痛み・違和感がある場合は、我慢したり放置したりしていると取り返しがつかない状態にまで悪化してしまうこともあります。特に日常生活に問題がないケースでも、抜歯が必要かどうかは歯科医院で確認するようにしましょう
あおぞら歯科ではCTを完備しています。従来のレントゲンと違い、立体的に見れるため、親知らずの根の先や神経との詳細な位置関係や歯周病の診断のより正確な情報を得ることで最適な治療を提供することが可能になります。
-
抜歯
- 親知らずの抜歯(埋伏智歯)
- 過剰歯などの難抜歯
-
炎症
- 親知らず周囲の歯ぐきの痛み(智歯周囲炎)
- 鼻の横・目頭付近の痛み(歯性上顎洞炎)
- 高熱を伴うようなあごの痛み(骨炎、骨髄炎、歯周炎) など
-
顎関節
- カクカクあごが鳴る、あごが痛くて口が開かない(顎関節症)
- あごが外れた(顎関節脱臼)
- 強くぶつけてあごが痛い(顎関節骨折) など
-
正中離開(すきっ歯)
- 小帯付着切異常(すきっ歯、舌が前に伸びない、小帯異常・上唇小帯、舌小帯、頬小帯) など
-
嚢胞
- 歯の根っこの先に膿の袋ができた(歯根嚢胞)
- 親知らずの周囲などあごの骨に大きな膿の袋ができた(顎骨嚢胞)
- くちびるなどに水泡が出来たり消えたりする(粘液嚢胞) など
-
外傷
- 転んだりして歯が抜けた、グラグラする(歯牙脱臼、歯牙破折)
- 強くぶつけてあごが痛い、口が開かない、歯が噛み合わない(顎骨骨折)
- 歯肉、頬粘膜、舌および口唇などが切れた、裂けた(裂傷、裂創) など
-
粘膜疾患
- 口内炎(ウイルス性口内炎、ヘルペス性口唇炎、アフタ性口内炎)
- 粘膜・舌がヒリヒリ・ピリピリする(扁平苔癬、舌炎)
- 粘膜・歯肉に白いできものや傷ができた(白板症・扁平苔癬・カンジダ症) など
-
唾液腺疾患
- くちびるなどに水泡が出来たり消えたりする(粘液嚢胞)
- 舌の裏側が痛い、頬が痛い(がま腫、唾液腺炎、唾石症) など
-
腫瘍および腫瘍類似疾患
- 良性腫瘍(線維腫、乳頭腫、骨腫、歯牙腫、粘液腫) など
- 準悪性腫瘍(エナメル上皮腫、多形成腺腫)
- 悪性腫瘍(扁平上皮癌) など
-
先天異常および後天的変形症
- 出っ歯、受け口(顎変形症・上顎前突、下顎前突)
-
神経疾患
- 三叉神経痛、顔面神経麻痺 など
-
その他
- 埋伏歯の開窓、牽引、歯牙移植、 インプラント埋入、インプラント摘出 など