あおぞらBLOG

2025.02.15更新

ああ

こんにちは あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。

今年もバレンタインがやってきました。今年のバレンタインは半年前から社員で入局した若手の受付兼歯科助手のIさんの手作りです。Iさんの技術はパティシェのようです。マカロン作れるなんて凄いです。将来主婦の鏡になりそうです。Iさんのママさんがお料理上手だと聞いています。いつかお会いしてみたいです。

い

お昼休みに院長にチョコレートを渡しているのですが今年は手作りしたIさんにチョコレートを渡してもらう予定でしたがお昼休みバタバタていて院長とIさんのタイミングが合わず渡せないというハプニング。院長はお昼休みは医局でご飯を食べると診療室にすぐ戻ってしまいます。もう一度医局へ戻ってきてもらう方法をスタッフで考えなんとか無事にマカロンを渡すことができました。

あ

患者さんのHさんからもいただきました。亀のチョコレート甘くて良い香りが院内に広がりました。

あ

往診でのKさんからもバレンタインチョコいただきました。お手伝いのKさんからはキンピラゴボウをいただきスタッフ皆お昼休みに美味しく頂きました。いつもホッとする味です。いつも残り物の味気ないお弁当持参している私は大喜びです。いつもありがとうございます。

あ

手作りといえば四人男子のママ女医の川路先生はお料理も上手です。美人で頭も良くスポーツ万能何でもできる主婦の鏡。今回のバレンタインも簡単にできるスイーツを教えていただき無事に私も手作りすることができました。

今月の差し入れです。元スタッフのMさんからいただきました。

こんな高級なイチゴ今年はもう食べれないでしょうってくらい瑞々しくておいしかったです。

あ

ブログ担当ベテラン衛生士の高野さんからいただきました。

なんとも言えない美味しさです。娘と取り合いになりました。

あ

 

2025.02.01更新

こんにちは あざみ野の歯医者 あおぞら歯科です。

先日、砧公園の隣りにある世田谷美術館で開催中の特別展、「東急 暮らしと街の文化」に行って来ました。

リーフレット正面

この展示では、東急田園都市線の開発と、それに伴う街づくりの歴史が紹介されています。かつて都心から西へ延びる鉄道は、南武線と小田急線しかなく、都市の発展には新たな交通網が不可欠でした。東急は単なる鉄道建設にとどまらず、沿線の住宅地や商業施設を一体的に開発するという壮大な構想を実現。現在の二子玉川やたまプラーザといった街並みも、その計画の延長線上にあります。

展示では、当時の地図や模型、広告などが並び、鉄道と暮らしがどのように結びついて発展したかを知ることができました。

蒲田駅

東急の会社が作り出そうとした、田園趣味の豊かな街作りは、渋沢栄一さんの"田園都市構想"に基づいているそうです。100年を超える時間を掛けて、東急が東京の西域に作り出した、暮らしと街が出来上がって行く様子・・なかなか 歴史が深く興味深かったです。

特に、ヘリコプターから映した広大な丘陵地帯を整地して行く様子は、今の田園都市線沿線の街のが出来上がる前の景色(人家はありません)なので 全く違う景色で驚きます。

普段何気なく利用している街や駅にも、長い歴史と計画があることを実感できる貴重な機会でした。都市開発や交通の歴史に興味のある方は ぜひ 行って見てください。

カフェもありました〜♪cakecoffee

アップルパイ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

澄みきった青空のような
爽やかな笑顔で帰ってもらいたい

一生ものの笑顔と白い歯を地域のみなさんにお届けします。
自信をもって笑顔を取り戻していただけるように、全力で診療に取り組んでいきます。

045-883-8892
あおぞらBLOG