こんにちは。あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。
8月8日(水)から8月15日(水)まで
夏季休暇のため休診とさせていただきます。
8月16日(木)から通常診療となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
2018.08.05更新
こんにちは。あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。
8月8日(水)から8月15日(水)まで
夏季休暇のため休診とさせていただきます。
8月16日(木)から通常診療となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
2018.07.08更新
こんにちは あざみの歯医者あおぞら歯科です。
昨日は七夕でしたねー。皆さんは短冊に願い事はされましたか?
「歯が白くなりますよーに」そんなお願い事はありませんか(笑)?
そんなあなたに…今回はホワイトルシェロという歯磨き粉のご紹介です。
この様な方にオススメです
➀ステイン(着色汚れ)が気になる方
➁タバコの「やに」が沈着している方
➂白さを維持したい方(ホワイトニング後、プロフェッショナルケア後)
➃輝く白い歯で、笑顔に自信を持ちたい方
ー4つの力で歯を白くー
◇弱アルカリ性で汚れを落としやすくします
◇歯に優しいLime粒子(清掃剤)で汚れを落とす
◇PEG400(薬用成分)でやにを落とす
◇フッ素が再石灰化を促進
ちなみに私は3本目のリピーターです。すでに使用されている患者様からも喜んで頂いております。
汚れのつき具合によって効果のある方、ない方がいらっしゃいますのでご興味のある方は歯科衛生士にお声掛け下さい‼︎
2018.06.16更新
こんにちは。あざみ野の歯医者、あおぞら歯科です。
みなさん梅雨に入りましたがどのようにお過ごしでしょうか?
私は今年は梅ジュース、梅酒、梅干しを漬けました
どのような仕上がりになるかはわかりませんが楽しみです。
さて、先週の水曜日に保育園の歯科検診に院長先生と衛生士2名で行って参りました
私は昨年から保育園の検診に参加していますが、昨年は泣いていた子もすっかり上手にお口を開けることができるようになり、子供の成長の早さにビックリさせられました。
歯科検診が終わると私達、衛生士の出番です
虫歯菌やフッ素についてお話したあとに歯磨きの練習をしました。子供達は一生懸命、歯を磨いてくれました。
最後は読み聞かせをしました。真剣な眼差しで話を聞いてくれました。
子供達に元気と勇気とパワーをもらいました。
また、来年も子供達に会える日を楽しみにしています
2018.05.06更新
こんにちは あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。
皆さんはGWどのように過ごされましたか?ゆっくりされた方、旅行に行かれた方色々な過ごし方があったと思います。
私は海老名までイチゴ狩りに行ってきました。朝からたくさんの苺が食べれたのでお腹いっぱいで幸せです。記録は30分で40個でした(笑)なかなかでしょうか⁉︎(笑)
ところでイチゴにはキシリトールが豊富に含まれているのでムシ歯予防にもなります。
砂糖のような甘さを持つキシリトールですが砂糖との大きな違いは「酸を作らない」点。歯の表面を溶かし、ムシ歯を作る酸が生まれないため、ムシ歯を作らない甘味料と言われています。また、ムシ歯の原因となるミュータンス菌を弱める効果が期待できます。
間食をイチゴに変更するだけでも、ムシ歯予防に十分な効果が見込めますよ。ただし、毎日の歯磨きはくれぐれもお忘れなく。(笑)
2018.04.09更新
こんにちは。
あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。
GWのお休み日
4月29日(日)から5月5日(土)まで休診とさせていただきます
5月6日(日)から通常診療
9時30から14時30分までとなります
よろしくお願い致します。
2018.04.08更新
こんにちは
あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。
少しまえまで寒かったのですがいきなり春到来ということで先週末に桜を見に行った方も多いのではないでしょうか?
私も目黒川の桜を見に行きました
さて、今回はフッ素歯みがきについてお話したいと思います
自宅で毎日使えるフッ素歯みがきは虫歯予防や初期虫歯に効果的です。虫歯になりやすい歯の生え代わり時期や完食の多いお子様、矯正治療の方、試してみてはいかがでしょうか
フッ素の働きをより生かすためにはすすぎは軽くすませましょう。洗口方法のポイント
ブラッシング後、歯みがき剤を吐き出す
すすぎの水は大さじ1、役15ミリリットルで約5秒間1回口をすすぐ。
是非試してみて下さい
あまりうがいをしてしまうとフッ素の効果がなくなってしまうそうです。
お子様にはストロベリー、アップル、
グレープ味
大人用にはスタンダードタイプがあります。
皆さんこの時期、入園、入学、新社会人の方、新たな出会いなど、忙しいと思いますが体には気をつけて下さいね
2018.03.20更新
こんにちは。あざみ野の歯医者、あおぞら歯科です。
桜の開花が始まりましたがまだまだ寒い日が続きますね。
早く春の陽気の中、お花見をしたいものです。
花粉症の方には嫌な時期になりましたよね!目が痒くなったり、鼻水が止まらなかったり、くしゃみが出たり、お口の中の上アゴが痒くなったり…
上アゴが痒くなった…そんな時は当院でも扱っているコンクールFで洗口してみてはいかがでしょうか
味はマウスウォッシュ特有のピリピリした辛さはなくマイルドな使い心地で、お口への過剰な刺激がありません。後味スッキリのマイルドミント味です。
コンクールFは高い殺菌力があり歯周病菌やムシ歯菌などお口の細菌を殺菌、増殖を抑制し、歯周病やムシ歯、口臭をしっかり防ぎます。
薄めて使うタイプなどで、お口の症状に合わせて濃さを調整できます。
使い方は水約25〜50㎖(1/8〜1/4位)にコンクールFを5〜10滴を滴下し、よくかき混ぜて1日数回洗口し、吐き出して下さい。
ではコンクールF洗口液でお口の中をさっぱりさせて花粉の季節を乗り切りましょう
2018.03.03更新
こんにちは あざみ野の歯医者 あおぞら歯科です
3月16日(金) AM午前中の診療
院長学会出席の為Dr川路の診療となります。
PM午後からの診療
通常通り(院長とDr川路)診療致します
3月18(日) 院長学会出席の為Dr川路にて代診致します。
2018.02.27更新
こんにちは あざみ野の歯医者 あおぞら歯科です。
歯ブラシ以外の補助用具で前回はデンタルフロスを紹介させて頂きました。今回は歯間ブラシのご紹介です。
お部屋の掃除も掃除機で床などをキレイにすると思いますがタンスとタンスの間などの狭いすき間は先端を専用のものに付け替えたりしませんか?
お口のなかも同じです。歯ブラシ以外の毛先が届かない所は歯間ブラシ(フロス)を使用すると効率よく汚れが除去出来ます。
まずは適したサイズを選ぶ
歯間よりもやや小さめが良いでしょう。形状はI字型とL字型があります。※当院はL字型を使用しております。サイズは7種類
使い方→あまり口を大きく開けず歯間ブラシで頬の内側を押し出しするようにしてブラシ部分を歯間に挿入し前後左右に数回動かして下さい。
頬側から通らない場合は舌側から通すと良いでしょう。通らない場合は無理しないでくださいね(笑)
使用後→歯間ブラシは流水でブラシ部分をよく洗い乾燥させて下さい。繰り返しの使用で毛先が痛んできた場合は早めに交換して下さい。
ムシ歯や歯周病の予防に歯間ブラシの使用をお勧めします。
歯間ブラシは患者さんごとに種類や最適なサイズが違います。自分に合ったものを歯科医師、歯科衛生士の指導のもと適切に選んで正しく使いましょう!
2018.02.13更新
2月7日 講師の黒川綾先生をお招き3社合同歯科医院が集まり勉強会が行われました
前夜祭では普段交流することのない他医院の歯科医師、歯科衛生士、歯科助手さんなど、皆さんとお話をすることができ交流を深め楽しい時間を過ごすことができました
さて、皆さんメインテナンス(定期検診)はきちんと受診されていますか?
ハガキが届き気付いたらあっという間に1年が過ぎてしまうこともあるかもしれません。クリーニングをしてホッとしてしまうかもしれません。実は歯周ポケット内の細菌の後戻りは4〜11週程度で起こり3〜6ヶ月で元の状態より悪化するリバウンド現象が起こってしまいます。
6ヶ月以内のメインテナンスをお勧めします
そして、下顎の前歯(糸切り歯から糸切り歯まで)は最も歯を残してあげることが大事な歯です
噛むことの刺激により歯から脳へ伝わるアセチルコリン(神経伝達物質)により認知症、アルツハイマーの予防につながります
メインテナンス、毎日のブラッシングに加えてデンタルフロス(歯間ブラシ)を使用し歯を守ってあげましょう