あおぞらBLOG

2019.06.03更新

こんにちは。あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。

6月に突入し、今年も半年経ちました。早いですねー。

さて、6/4は6(む)と4(し)の語呂合せで虫歯予防の日と言われています。

また6/4〜10までの1週間は厚生労働省、文化科学省、日本歯科協会などが「歯と口の健康週間」を実施しています。毎年標語があり2019年は「いつまでも続くけんこう歯の力」だそうです。

中でも今回は歯の力についてお話ししたいと思います。

以前、患者さんに「歯の力はどれくらいあるのでしょうか?」と質問がありました。皆さんも気になりますよね(笑)

人の噛む力はその人の体重程度だと言われています。体重50Kgの人なら50Kgの力で噛むのが最大というわけです。具体的にどのくらいの感覚かとなるとピンと来ないと思います。

ちなみに食事の際に食物の食べやすい硬さはその方の噛む力の25〜30%程度が目安と言われています。

一般的に硬い印象のあるせんべいやピーナッツを噛むためにはせんべいで14Kg、ピーナッツで約12Kgの力がいるそうです。

硬い食べものを噛み砕くためにはこれくらいの力が歯と歯茎にかかってきます。食べ物を味わいながら快適に噛もうと思えばこれらの力に耐えうるだけの健康な歯と歯茎が必要になります。

ところがブリッジや入れ歯になると天然の歯と比べて噛む力が35〜40%減少すると言われます。天然の歯の半分に満たない力しか出ませんので今までのように硬いものを気にせず食べるというわけにはいきません。

お料理は味、見た目の他に食感も重要ですよね。ご自身でしっかりと食物を感じる為には健康な歯を保つ必要があります。

日頃から歯磨きなどの口腔ケアを行なっていれば歯の寿命ももっと延ばすことが出来ます。

この衛生週間をきっかけに歯を長生きさせる口腔ケアを実践する習慣を身につけましょう!

歯のイラスト

 

 

 

2019.05.29更新

こんにちはnicoあざみ野の歯医者あおぞら歯科です。

新年号となり、あっという間にゴールデンウィークも終わり近年では5月にお子様達の運動会という学校も増えていますね。皆様お忙しい時期ですがお変わりありませんか?

今回はメインテナンス定期検診に通われている患者様からのリクエストにお答えして歯肉マッサージについて説明させていただきたいと思います。(あおぞら歯科ではメインテナンス時の歯肉マッサージをサービスでさせていただきます)

ケアポリスという歯みがき材はご存知でしょうか?

プロポリスエキス配合、キシリトール配合、研磨剤発泡剤無配合 抗菌力、免疫力、殺菌力、3つの力が歯肉の回復を助けます。

歯肉マッサージのジェルとしても使用されています。

歯肉のマッサージ方法flower2

1、ペーストを1から2センチ手の甲や指にのせます。

2、指を歯と歯肉の境目よりやや下に指先を当て左右に小刻み

に動かします。(上顎の場合やや上に指先をあてる)

3、弧を描くように指先を下から上に動かし歯肉を気持ちよく 刺激します。

ポイントtiger歯周病は奥歯から発生しやすいため奥歯から前歯に向かってマッサージするとよいでしょうup arrow

頬粘膜や唾液腺を刺激することにより血流が良くなり、唾液の分泌もよくなり歯周病や虫歯予防へつながります。

一番はご自分でのプラークコントロール、セルフケアが大切です。歯肉マッサージをご自分で試してみてはいかがでしょうか?

プロポリス

 ケアポリス

 

2019.05.08更新

こんにちは。あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。

天皇陛下即位に合わせて5月1日から新元号「令和」の時代になりました。

645年の「大化」から数えて248番目の元号となります。

令和の典拠は1200年余り前に終纂された日本最古の歌集「万葉集」に収められた「梅花の歌三十二首 序文」にある

初春の令月にして 気よく風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭ははいごの香を薫ず

の文言を引用したもので「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められた元号となっています。

この梅花の宴は太宰府の地で行われました。

今回、私はGWに九州旅行へ行き偶然にもこの太宰府に足を運んでみることになりました。

太宰府

GWと令和の関連の地という事もあり沢山の人が観光に来ていました。太宰府といえば梅ヶ枝餅!

皆さんご存知でしたか?私は梅が入っているものかと想像していましたが薄皮のお餅のなかに餡子が入っており出来立てのおもちは温かくて美味しかったです。

梅ヶ枝餅

 

 

令和もあおぞら歯科は皆さんの来院を心よりお待ちしております。

どうぞ宜しくお願い致します。

2019.04.28更新

こんにちは あざみ野の歯医者 あおぞら歯科です。

平成の診療も無事に終わりました。

flagゴールデンウィークのお休みflag

4月29日(月)〜5月6日(月)まで休診とさせていただきます。

5月7日(火)9時30分から6時までの診療。

5月8日(水)休診

5月9日(木)通常診療となります。

令和はどんな時代になるんでしょうか〜glitter3
「新しいステージ」です。令和もスタッフ一同 笑顔でおもてなしの心を忘れず あおぞらで歯科でお待ちしております。

どうぞよろしくお願い致しますdire

 

 

2019.04.15更新

こんにちは。あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。

今週から急に気温も高くなり本日は21℃だそうです。

このまま温かさが持続してもらいたいものですねー。

 

昨年、イチゴ狩りに行った際に一株苗を頂き家の鉢に植えておいたのですが思いがけず気付けば大きなくなり20個以上の花を咲かせています。今ではイチゴになるのが楽しみです。

イチゴの花

 

ところで先日、歯科材料会社が開催するKOデンタルショーに参加致しました。今回は「オーラルフレイル」という題材の講義をメインに国際展示場まで!なかなか東京まで出向くことがないので遠かったです(笑)

KOデンタルショー

近年、高齢者は健常な状態から要介護状態になるまでに「フレイル」という中間的な段階を経ていると考えられるようになりました。具体的には加齢に伴い筋力が衰え、疲れやすくなり家に閉じこもりがちになるなど年齢を重ねた事で生じやすい衰え全般を示しています。それはお口の中にも現れます。

フレイルの状態や兆候を知っておくことでその後の身体的、精神心理的、社会的に不健康になることを予測し、予防しやすくなります。

講義ではフレイルとは何か、フレイルの診断の仕方、予防方法などを分かりやすく解説して頂きました。

スタッフ一同、大変刺激を受け今後の診療へと益々意欲が湧いてきました。

 

帰りにはこんなお土産まで!

キュロちゃん

数に限りがありその場では頂けませんでしたが後日送られてくるそうです。それにしても誘惑だらけ!!

ムシ歯にならないように要注意ですね(笑)

2019.03.30更新

こんにちは。あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。

花冷えの候となりましたがみなさま体調はいかがでしょうか?お花見

桜も満開となりflower2私は今日お花見に行ってきました。

少し肌寒むかったのですが、桜とチューリップを見ることができ、心も穏やかな気持ちになりましたglitter3

さて、春と言えばglitter2桜の季節でもありますが、お別れや人との出会い卒業式や入学式の時期です。記念撮影を撮ることも多い時期ではないでしょうか?自分の笑顔に自信を持ちたい、写真写りが良くなりたい?もっとステキな笑顔になりたいと思ったことはありませんか?

先日表情筋エクササイズのワークショップに参加しました。 朝起きて鏡を見て笑顔を作るだけでもガン予防につながります。そして今日も1日頑張ろうと笑顔は自分や人に元気を与えてくれますbutterfly

笑顔のポイント

二重あごの予防 舌ぐるぐるエクササイズ

口角を上げる リフトアップエクササイズ

エクササイズの方法を学んできました笑う

気になる方は、あおぞら歯科のスタッフにお尋ね下さい。一緒にエクササイズをして自信のある笑顔そしてたるみやシワを減らしましょう。

エクササイズのやりすぎはシワを増やしてしまうので気を付けましょう。padrabbit

 チューリップ

 

2019.03.08更新

ひな祭りも終わり、日に日に気分は春めいて参りました。

桜の開花も毎年早くなってきているようです。

桜

今年の春は例年より多くの花粉が飛ぶといわれております。

花粉症にはメガネ、マスク等でしっかりガードして、家に帰ったら花粉を落としてうがい、鼻洗い、目洗いをして薬を飲んで。という方も多いかと思います。

毎年の人も今年からの人もアロマを使って少しでも快適な生活を送ってみませんか?

憂鬱な花粉症をアロマでブロック!!

まずアロマの効果、種類をご紹介します。

❶消炎効果…ペパーミント、ユーカリ、ローズマリー、ジャーマンカモミールなど

鼻づまり鼻水等で鼻の粘膜が炎症を起こしています。

❷免疫力アップ…フランキンセンス、サングルウッド、ティツリー

免疫力をアップすることでアレルギーを抑える効果があります。

私は個人的にティツリーの香りが好きです(笑)

❸リフレッシュ…スイートオレンジ、レモン、グレープフルーツ

気分をすっきりさせる効果があります。

*使い方*

❶マスクやハンカチに数滴垂らす。直接肌に触れないように!

❷お湯の中に垂らして吸入する。マグカップくらいの大きさの容器にお湯を入れアロマオイルを2〜3滴垂らし鼻と口で蒸気を吸う。

❸オイルマッサージ

グレープシードオイルやオリーブオイル等のマッサージオイル20㎖くらいに2〜3滴くらいアロマオイルを混ぜてくしゃみや鼻水鼻づまりで凝った顔やこめかみの筋肉を和らげるため皮膚が少し動くくらいの力で内側から外側へなでるようにマッサージする。終わったら蒸しタオル等でしっかり拭き取る。

特にグレープフルーツ、レモン、スイートオレンジ等は光に当たるとアレルギーをおこしやすいのできちんと拭き取り数時間は日光に当たらないように注意が必要です。夜にマッサージするのが良いでしょう。

➍アロマポット

アロマディフューザー等で香りを楽しむ

このような方法がありますので皆さん是非お試しください。

2019.02.07更新

こんにちは あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。

当風凍解の季節になりました。

春の陽気が待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?leaf

2月3日の節分では鬼退治や豆巻き、恵方巻きを食べましたか?我家では2日間恵方巻きを食べたいとのリクエストがあり子供達と楽しく作って食べることができました。どうやら豆巻きよりも食い気が一番のようですmeal

さて、インフルエンザが流行ってきていますが、皆様どのような対策をされていますか?star

対策としては手洗い うがい マスクの着用とよく言われることですが、実は歯みがき、口腔ケアがインフルエンザの予防効果を高めるそうです。口腔内の雑菌を減少させることでインフルエンザ感染を抑制することができます。

外出後には手洗い歯みがきtooth顔洗う(外出時、直接顔の皮膚にウイルスが付着してしまうため)ことで外部からのウイルスを減少することができます。是非、歯ブラシをしましょうcow

インフルエンザに負けず寒い冬を乗り切りましょうflower2

節分

2019.01.14更新

新年の挨拶が遅れましたが今年も宜しくお願い致します。

1月ももう半ばを過ぎましたが皆さんは年末年始はどのように過ごされましたか?

暴飲暴食からは逃れられましたか?

私は程よく正月太りになりました(笑)

 

ところであおぞら歯科の待合室には沢山の本が置いてあります。その中に「糖尿病がいやなら歯を磨きなさい」という本があります。なんてインパクトのある題名なんでしょう(笑)

糖尿病の本

ご存知のかたもいらっしゃるかと思いますが歯周病は糖尿病の合併症と言われています。

日本人の8割がかかっている歯周病。

40歳以上の男性2人に1人、女性3人に1人は糖尿病か糖尿病予備軍と言われいます。

歯周病と糖尿病は慢性炎症で繋がっているのです。

定期検診の時、患者さんに「お口の中は健康の入り口ですよー」とお話しさせていただいてますがまさにこの本には歯を磨くだけで糖尿病だけでなく高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、肺炎も予防改善出来ますよと分かりやすい言葉内容で書かれております。

是非一度待ち合い時間に手に取ってご覧になってください。

2018.12.12更新

こんにちは あざみ野の歯医者あおぞら歯科です。

寒さが一段と厳しくなってまいりました。師走の風の冷たさはひとしおですね

年末年始の診療時間は下記の通りとさせていただきますflag

12月28日(金)9時30分から12時までの診療となりますtooth

12月28日(金)午後から1月4日(金)まで休診となります。

2019年1月5日(土)から通常通りの診療となります。

尚 pencil1毎週火曜日の診療時間は9時30分からflower午後17時30分flowerまでの診療となります。

ご迷惑をおかけ致しますがご了承くださいますようお願い申し上げます。

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

澄みきった青空のような
爽やかな笑顔で帰ってもらいたい

一生ものの笑顔と白い歯を地域のみなさんにお届けします。
自信をもって笑顔を取り戻していただけるように、全力で診療に取り組んでいきます。

045-883-8892
あおぞらBLOG